開園時間 | 平日7:30〜19:30 |
---|---|
土曜日7:30〜18:30 |
原則保育時間 | 平日9:00〜17:00 |
---|---|
土曜日9:00〜13:00 |
登園時間 | 9:00までに登園 |
---|---|
9:00〜 保育開始 |
開門時間 | 7:30〜(正門、裏門は終日鍵がかかっています) 入退システム専用のカードにより、7:30〜解除できます。 ※カードを忘れた場合は、インターフォンを押してください。 |
---|
降園時間 | 16:00以降、順次降園 |
---|
延長保育時間 | 18:30〜19:30 (18:30〜19:00 有料:500円) (18:30〜19:30 有料:1000円) |
---|
初めての集団生活を送る子どもたちにとって、環境の変化が大きいものです。
保護者の皆さまも、園での生活に少しずつ慣れ、一緒に生活リズムを整える大切な期間であると考えています。
これから始まる園生活が楽しく充実したものになるように、ご協力をお願いします。
(慣らし保育は、個人差により期間を短縮したり、延長したりいたしますので、担任にご相談ください)
夏季休園日 | なし |
---|
年末・年始 | 12月30日〜1月4日(変更あり) |
---|
台風接近予報が出ている時やその他の災害時は、自宅待機をお願いします。暴風警報や特別警報が発令されている時は、休園です。
また、インフルエンザなど感染症蔓延時は、園長の判断により集団保育に支障をきたす場合、休園することがあります。
≪保育料について≫
満3歳から小学校就学前まで、保育料は無償です。
ただし、通園送迎費、食材料費(主食費(米、パンなど)・副食費(おかず、おやつなど))、行事費などは、保護者の負担となります。また、園によっては、教育の質の向上のために必 要な費用の上乗せ徴収や、教材費などの実費負担が必要な場合があります。事前に園にご確 認ください。
≪副食費(おかず、おやつなど)の免除について≫
年収360万円未満相当世帯(市町村民税77,101円未満)及び小学校3年生のお子さんから数えて第3子以降のお子さんは、副食費の徴収は免除されます。
3歳児クラスから5歳児クラス
≪保育料について≫
保育料は無償です。
ただし、通園送迎費、食材料費(主食費(米、パンなど)・副食費(おかず、おやつなど))、行事費などは、保護者の負担となります。
≪副食費(おかず、おやつなど)の免除について≫
年収360万円未満相当世帯(市町村民税77,101円未満)及び小学校就学前のお子さんから数えて第3子以降のお子さんは、副食費の徴収は免除されます。
0歳児クラスから2歳児クラス
≪保育料について≫
保育料は、所得に応じた負担となり、市町村民税額を用いて下表より決定します。
4~8月は前年度分の市町村民税、9月~3月は当年度分市町村民税により決定します。そのため、9月以降、保育料が変更される場合があります。決定にあたっては、算定対象者の市町村民税所得割額を確認するために、情報照会を行い、課税情報を取得します。
階層 | 税区分 | 第1子 | 第2子 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
標準 | 短時間 | 標準 | 短時間 | |||
A | 生活保護法による被保護世帯 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
B1 | 市町村民税非課税 ひとり親世帯など |
0 | 0 | 0 | 0 | |
B2 | 市町村民税非課税 一般世帯 |
0 | 0 | 0 | 0 | |
C1 | 市町村民税 均等割の額のみ 課税世帯 |
ひとり親 世帯など |
0 | 0 | 0 | 0 |
一般世帯 | 10,000 | 9,800 | 5,000 | 4,900 | ||
C2 | 市町村民税所得割額 48,600円未満 |
ひとり親 世帯など |
0 | 0 | 0 | 0 |
一般世帯 | 12,000 | 11,700 | 6,000 | 5,850 | ||
D1 | 48,600円以上 70,900円未満 |
ひとり親 世帯など |
0 | 0 | 0 | 0 |
一般世帯 | 17,000 | 16,700 | 8,500 | 8.350 | ||
D2 | 70,900円以上 77,101円未満 |
ひとり親 世帯など |
0 | 0 | 0 | 0 |
一般世帯 | 25,000 | 24,500 | 12,500 | 12,250 | ||
77,101円以上 108,200円未満 |
25,000 | 24,500 | 12,500 | 12,250 | ||
D3 | 108,200円以上 138,100円未満 |
30,000 | 29,400 | 15,000 | 14,700 | |
D4 | 138,100円以上 198,400円未満 |
40,000 | 39,300 | 20,000 | 19,650 | |
D5 | 198,400円以上 297,400円未満 |
45,000 | 44,200 | 22,500 | 22,100 | |
D6 | 297,400円以上 338,500円未満 |
54,000 | 53,000 | 27,000 | 26,500 | |
D7 | 338,500円以上 397,500円未満 |
56,000 | 55,000 | 28,000 | 27,500 | |
D8 | 397,000円以上 | 67,000 | 65,800 | 33,500 | 32,900 |
≪注意点≫
利用者負担について、市民税の賦課決定が6月であり、直近の所得の状況を反映させる観点から、9月に切り替えることとするという方針が国から示されています。この場合、8月以前は前年度分、9月以降は当年度分の市民税額により決定することになり9月に利用料が変更になることもあります。また、翌年度4月以降の保育料は9 月に決定した保育料です。ただし、3号から2号へ、3・2号から1号へ変更した場合は保育料も変更されます。
≪保育料の多子軽減制度≫
同一世帯の就学前の子どものうち年長のこどもから順に2人目以降の子どもが保育所、認定子ども園等を利用している場合に利用者負担額を軽減します。
2人目は半額、3人以降は無料とし、所得制限はありません。(0歳児から就学前の子どもに適応)
≪保育料の多子軽減制度≫
小学校3年生以下の年長の子どもから順に2人目以降の子どもが幼稚園、認定子ども園等を利用している場合に利用者負担額を軽減します。
2人目は半額、3人以降は無料とし、所得制限はありません。(3歳児から小学校3年生まで適応)
(例1) 3 人兄弟(1 番目小学校3 年まで、2 番目認定こども園1 号認定、3 番目認定こども園3 号認定)⇒2 番目は保育料半額、3 番目も半額です。
(例2) 3 人兄弟(1 番目小学校3 年まで、2 番目認定こども園2 号認定、3 番目認定こども園3 号認定)⇒2 番目は全額、3 番目は半額です。
上記、多子軽減制度に加えて堺市は、平成29年4月1日より0歳から5歳までの間、第3子以降の保育料は無料(所得制限なし。上の子どもの年齢関係なし。)となりました。 園児が年度途中で満3歳児になる場合も、保育料が軽減になるケースがありますので保育園にご相談ください。
諸経費のお支払いは「ゆうちょ銀行」からの自動引き落としです。詳しくはお問い合わせください。
年間を通して下記の費用を徴収いたします。
給食費(3〜5歳) | 毎月7,000円(主食費2,500円+副食費4,500円) |
---|---|
お習字(4・5歳) | 毎月1,000円(※4月のみ教材費:別途300円) |
リトミック(2〜5歳) | 年間20回3,000円(※2歳は10月〜5回750円) |
絵画あそび(4・5歳) | 4歳:年間1,500円/5歳:年間2,000円 |
教材費(3〜5歳) | 毎月500円 |
保険料(全園児) | 年間240円 |
保護者会費 | 年間3,600円(※月払い可:なるべく年間一括払いでお願いします) |